ページ上部へ

ご入会について

ご入会について

滋賀県歯科医師会は、明治40年(1907年)に設立されて以来、諸先輩の弛みない努力により、広く県民に認知される団体としての地位を確立しています。
歯科医師法第一条「歯科医師は、歯科医療及び保健指導を掌ることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする。」とあるように、歯科医師は、公衆衛生活動を通じて国民の健康福祉の増進に寄与することが義務付けられています。
ところが、主たる奉仕となる公衆衛生活動は個人で成しえるものではありません。同じ志をもった歯科医師が集う組織団体の活動によって大きな成果を上げることができるのです。
我々歯科医師が心に抱く奉仕の精神を、形あるものにしていくために滋賀県歯科医師会は設立され、公益性を有する法人として様々な活動を行っています。

ご入会について

滋賀県歯科医師会の活動

県民の健康を増進する活動

県民の口腔衛生啓発推進

広く県民に口腔衛生知識を普及するために、歯と口の健康週間に実施される地域歯科医師会の啓発活動の支援や啓発誌、テレビ放映、FM放送、インターネットによる広報活動、調査活動、歯科医療関係者の研修会及び健康コンクールなどを行っています。

障害児(者)歯科治療及び歯科衛生教育

口腔衛生センターにおいて、一般の歯科診療所では困難な重度障害児(者)の治療、検診及び歯科衛生教育を、会員の協力を得て行っています。また、歯科衛生士によるブラッシング指導を行うなど、障害児(者)及び関係者の歯科衛生教育を行っています。

児童・生徒の健康教育の推進ならびに校医活動の支援

歯・口腔の健康教育を通じて、何でも粘り強くやり遂げる子をめざす指導や研修会の実施及び学校歯科医が校医活動を円滑に行えるように、情報収集や報酬、費用弁償などの改善をはかるための活動を行っています。

地域医療の資質向上をめざす学術研修

会員の学術研修の積み重ねが地域医療の資質向上につながるという観点から、さまざまな学術講演会、研修会を行っています。

県民の歯・口腔の健康相談

自分の健康は自分で守る意識を高めるため、県民に歯・口腔の健康に関するアドバイスをしています。

地域行政の協力による在宅訪問歯科診療

受診が困難な高齢者や障害者に対し、地域行政と協力しながら訪問歯科診療を行っています。

事業所歯科健診の勧奨及び斡旋

労働者の定期歯科健診を定着させるため、各事業所に働きかけるとともに、会員から希望者を募り斡旋を行っています。

県民フォーラム歯ートフル淡海

年1回、県民への歯科啓発事業を行っています。

子ども110番の歯科医院

子どもを犯罪や事故から保護し、地域社会の安全に貢献することを目的に、県警察と協定を結び、歯科医院の入り口に「子ども110番の歯科医院」のステッカーを貼っています。

会員の福祉を増進する活動

保険診療への支援

日常業務の中で生じる保険解釈、カルテ記載方法、レセプト作成等の疑義について各地域保険部員が答え、さらに保険ニュースならびに医事相談で応えます。また、施設基準に必要な研修会を行っています。2年ごとの保険改正時には各地域で説明会を開催して周知をはかります。

医療事故、医療紛争への支援

医療事故などが発生した場合、県歯が顧問弁護士と連絡を密にして会員を支援します。また、患者さんからの治療内容等の苦情に対して誠意を持って対応しています。また、身近な医療紛争の防止、医療安全、感染症対策等の研修会を行っています。

顧問弁護士による無料電話法律相談

歯科医療に関わることや、契約、相談、離婚、交通事故など、法律に関するあらゆる問題についての相談ができます。

歯科衛生士、歯科助手の確保及び養成

県立総合保健専門学校歯科衛生学科や近隣の歯科衛生士専門学校と連絡を密にするとともに、県歯の無料職業紹介事業を通じて、デンタルスタッフの確保に務めています。また、公募による歯科助手講習会や会員のスタッフを対象とした歯科助手講習会を行い歯科助手の養成に務めています。

保険診療及び医院経営の情報提供

会員の保険診療内容及び医院経営内容を調査し、あらゆる角度からの比較情報を提供しています。

歯科医療の環境整備への支援

労働法改正時の情報「就業規則」作成のモデル及び医療廃棄物など、従業員雇用に必要な情報提供や歯科医療の環境整備への支援を行っています。

協同組合への加入

各種保険の紹介・斡旋及び組合員相互の親睦事業を行っています。

保険料が低額な全歯国保組合への加入

協会けんぽより保険料が低額な全国歯科医師国民健康保険組合に加入することができます。

疾病、死亡、災害に備える共済制度への加入

この制度は、死亡、災害、疾病に対して給付を行います。また、日歯共済からは、死亡共済金(死亡年齢に応じて)などの給付が行われます。

施設基準届出に必要な研修の開催

歯科医院のレベルアップにつながる施設基準の届出に必要な研修を開催し、取得・継続を支援しています。

カルテ、レセプト、検査用紙等の販売

決められた様式のものを、原価に近い価格で販売しています。また、検査用紙の中にはカルテの一部として認められている用紙もあります。

歯科医師会に入会するには

歯科医師会に入会するには、
1.地域歯科医師会
2.滋賀県歯科医師会・日本歯科医師会
の順に加入手続きをする必要があります。

入会を希望される先生は、まず各地域歯科医師会への入会手続きが必要となります。
各地域歯科医師会宛に入会申込書を提出するとともに滋賀県歯科医師会宛に入会申出書を提出し、各地域歯科医師会で入会面接を行い各地域歯科医師会の入会が承認された後、滋賀県歯科医師会宛に入会申込書を提出し、滋賀県歯科医師会で入会面接を行い滋賀県歯科医師会理事会の承認を経て滋賀県歯科医師会の入会が承認されます。

入会日は、滋賀県歯科医師会理事会で承認された日になります。また、前もって入会金等の納入が必要となります。
詳しくは、滋賀県歯科医師会事務局にお問い合わせ下さい。

入会に関するお問合せ

077-523-2787

滋賀県歯科医師会 事務局

滋賀県歯科医師会の会員種別

正会員

第1種 診療所の開設者又は管理者である歯科医師
第2種 正会員第1種の診療所に勤務する歯科医師

準会員

第1種 歯科医療を行う病院及び医療法第31条に規定する公的医療機関である診療所
第2種 医育機関、医療機関、官公庁及び福祉施設に勤務する歯科医師
第3種 本会の正会員であって、長期の疾病、老齢その他の理由により、当該地域歯科医師会を退会した者及び本会の準会員第2種であって、所属する機関を退職した者で、いずれも、開業せず、かつ、診療に従事しない歯科医師で、理事会で承認を受けた者

※正会員のうち、通算30年以上本会の会員であって、75歳以上に達した者は、敬意を表するため翌月より終身会員とする。
※各地域歯科医師会の会員種別につきましては、各地域歯科医師会にお問い合わせ下さい。